人間と同じように、猫も糖尿病にかかることがあります。
一度糖尿病になってしまうと、体が小さい分治療も困難を極めることが多いため、早めの対処が生死の分かれ道となることも珍しくありません。
糖尿病には色んな対策がありますが、まずはキャットフードを変えてあげることから始めましょう。
病状の進行を抑えるキャットフードの成分や、注意点をお伝えしていきたいと思います。
食欲が増えているのに体重が減ってる時は糖尿病の可能性が
水を大量に飲むようになったり、食欲が増しているのにも関わらず体重が減っていくような兆候が見られたら注意してください。
頻繁にトイレを利用したり、おしっこの量が増えたりした時も病気のサインかもしれません。
上記は全て糖尿病になった時現れる症状で、初期に多く見られることがあります。
中期にさしかかると歩き方に異変が起きたり、嘔吐や下痢を繰り返したりするようになります。
糖尿病には体液が酸性に変化してしまうケトアシドーシスという症状があり、ここまでくるともう手遅れになってしまうケースがほとんどです。
この時に発見して動物病院へ駆け込んだとしても、治療の甲斐なく昏睡状態に陥った末亡くなってしまうでしょう。
糖尿病は早食いやドカ食いが習慣化している子や、去勢済みの肥満体質の子がかかりやすいと言われています。
発症時期は基礎代謝が落ちる10歳を過ぎた頃からが最も多いとされていて、オスの有病率がメスの2倍以上あるのも糖尿病の特徴です。
糖尿病になったらたんぱく質とビタミンBが豊富で低カロリーな物を選ぶ
糖尿病は、体内のインスリンという物質の働きが衰えることで起こる病気です。
インスリンは、血液に含まれる糖の量を調節する役割を持っています。
インスリンが機能しなくなると、血液中の糖の濃度が上がってドロドロの血液に変化します。
この症状を軽減させてくれるのが、糖尿病対策のキャットフードです。
これらの商品には、一般のフードよりも沢山のビタミンが含まれています。
糖尿病は肥満が原因で起こることも多いため、タンパク質を豊富に含んだ低カロリーだという条件も大切です。
チキンはこの条件を満たしやすい食材で、糖尿病向け製品のメインとして人気があります。
糖尿病は血糖値の上昇によって起こる病気ですが、療法食ではこの上昇が緩やかになるような工夫をしています。
糖の濃度を抑えるビタミンEを多く配合していて、食べ続けることで症状を軽減しやすくなるのも特徴です。
糖尿病向けのキャットフードは、それぞれのメーカーが独自の配合で色んな商品を販売しています。
高たんぱくに特化したものや低カロリーにこだわったものなど、猫ちゃんの体型や病状に見合った物を選ぶようにしましょう。
気になる製品を見つけたら、かかりつけのお医者さんに相談してみるのもいいと思います。
インスリン注射を打った後は必ずご飯を食べさせる
猫ちゃんが糖尿病にかかった時、専用のフードだけをあげていれば軽減させることは可能なのでしょうか。
病気の進行具合によって治療法は様々ですが、場合によってはお家でインスリンの注射を打たなければいけなくなることもあります。
人間と違って猫のインスリン注射はとても難しく、死んでしまうこともあるため正しい知識を身につけておくことが必要です。
通常、インスリンの数値は食後に最も高くなると言われています。
人間の場合はこれを目安にして食前に注射を打つのですが、猫の場合そうはいきません。
注射を打った後にご飯を食べなかったりすると、注射が効きすぎて低血糖になってしまうことがあります。
注射をしたら必ず猫に食事を食べさせることで、この危険を防ぐことが可能です。
とはいえ末期の糖尿病を抱えている場合は、食べることすらできないなんてこともあると思います。
そんな時は無理に食べさせようとせず、獣医さんに相談してみてください。
食欲がないのに、高血糖が怖いからといって注射を打たないようくれぐれも気をつけましょう。
まとめ
上記にお伝えした原因以外にも、ストレスから糖尿病にかかってしまう子がいます。
普段から太らないようしっかり体重の管理をして、ストレスのかからない生活を送らせてあげることが糖尿病の予防に繋がります。
猫の糖尿病は比較的症状を抑えやすいと言われていますが、重症化するとあっという間に死んでしまう恐ろしい一面も兼ねています。
現在糖尿病になっていなくても肥満の傾向が現れているなら、今からでも遅くはありません。
キャットフードを低カロリーの物に変え、少しでもリスクを減らしてあげましょう。
もしそれでも糖尿病にかかってしまった場合は、今回の記事を参考にしながら療法食を選んであげてください。